「ダイエット中におやつが食べたいんだけど、ラムネは食べてもいいかな?」
「ラムネダイエットってどうなんだろう?」
昔から愛され続けるお菓子ラムネ。ラムネは甘いしダイエットに向いていないと思っている人がいるかもしれません。
実はラムネって正しく食べればダイエットをする上で役に立つお菓子なんです。
この記事では、ダイエット中のお菓子にラムネが良い理由と気をつけるポイントなどを書いていきます。
興味があれば読んでいってください。
ダイエット中のお菓子にラムネは太る?

ダイエット中にラムネを食べると太ってしまうと書かれた記事もあります。
どんな食べ物でも「食べ過ぎれば」太ってしまうのは当たり前。
ダイエットは知識が勝負なところがありますので、ラムネについて知ればラムネがダイエットに有効だということがわかるはず。
ラムネについて少し見ていきましょう。
ラムネのカロリー
クッピーラムネ
ラムネは様々なメーカーが出しています。
例えばウサギやリスの絵柄のラムネ、カクダイ製菓の「クッピーラムネ」は、1袋あたりで約45Kcal。
森永ラムネ
また、ラムネの瓶をモチーフにした容器に入っている、「森永ラムネ」は、1粒当たり約2.6Kcalです。
森永ラムネを1本全部食べたとすると、約100kcalになります。
100kcalを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですが、別のお菓子を食べるくらいならラムネにしたほうが圧倒的にメリットがでかいと思います。(後述)
ラムネの糖質
ラムネがダイエットに向いていないと言われる理由として「糖質」があります。
確かにガチガチの「糖質制限ダイエット」をしている人は、ラムネに限らずほとんどのお菓子を食べることはできないでしょう。
私も糖質制限をしたことがありますが、確かに痩せます。
が、糖質とは「うまくつきあっていく」ことが大切だと思って、今は糖質制限ダイエットをヤメて切り替えています。
森永ラムネをオススメする理由
さて、ここからはダイエット中のお菓子にラムネをオススメする理由を書いていきます。
ただのラムネではありません「森永ラムネ」がオススメです。
- 【内容量】29g
- 【栄養成分】熱量:108kcal たんぱく質:0g 脂質:0.3g 炭水化物:26.2g 食塩相当量:0g
- 【原材料】ぶどう糖、タピオカでん粉、ミルクカルシウム/酸味料、乳化剤、香料、(一部に乳成分・ゼラチンを含む)
森永ラムネは「ブドウ糖」が主原料となっています。「砂糖」ではないところがオススメポイントです。
森永ラムネは「ブドウ糖」が主原料なのでオススメ。
主成分が「砂糖」や「水飴」となっているラムネもあるので注意してください。
ブドウ糖効果・砂糖との違い
ブドウ糖と砂糖は何が違うのかを簡単に説明します。
ブドウ糖はすぐに使われるエネルギー源
- ブドウ糖は単糖類:粒が1つ
- 砂糖は二糖類:粒がくっついている
- ご飯などは多糖類:粒がもっとたくさん
つまり、ブドウ糖のは吸収スピードが早い=エネルギーに変わりやすい。
炭水化物(糖類)は、エネルギーとしてすばやく使われることはご存知のかたも多いと思います。
中でもブドウ糖は一番小さくなった単位なので、エネルギーとしてすぐに使われます。
ブドウ糖は脳と筋肉のエネルギー
- 摂取されたブドウ糖のほとんどが脳のエネルギーとして使われる。
- 脳はブドウ糖を唯一のエネルギーとしているが貯めておくことができない。
- 筋トレの際に糖分(エネルギー)を摂取することで、筋肉の分解を妨げる。
どんなときに食べるといい?

空腹を感じた時
お腹が減ったと感じるのは「血糖値が下がる」から。
血液中の糖分が少なくなると、脳が「糖分入れろー!」と指令を出すわけですね。 食べすぎのメカニズム
- 血液中の糖分が減る。
- 脳が食事をするように指令を出す。
- 空腹感を感じる。
- ついつい食べすぎたり、お菓子を食べてしまう。
ここでブドウ糖が90%以上の森永ラムネを食べると、血糖値が上がります。
すると、脳はエネルギーが入ってきたと思って空腹のサインを出すのをやめるということです。

ブドウ糖補給したぞー!

お、サンキュー!じゃあもう食べなくても大丈夫だわ。
森永ラムネの効果
食べ過ぎ抑制のプログラム
- 森永ラムネを食べる。
- 血糖値がすばやく上昇する。
- 脳に栄養が行き渡る。
- 食べ過ぎを抑制・他のお菓子はいらない。
仕事中・勉強中にもオススメ:東大生に人気!
仕事中や勉強中・脳を使う作業では、脳のエネルギーであるブドウ糖をガンガン消費します。
ちょっと疲れたなと思ったときに食べるといいですね。
東大生にもメチャクチャ人気みたいですよ!
東大生協駒場購買部(以下東大生協)の駄菓子売り場へ行ってみると、他のお菓子よりも2倍以上のスペースで、棚一段まるまる取って売られているお菓子がある。森永製菓のラムネだ。
東大生協の担当者によると、森永ラムネは2018年に入ってから売り上げを伸ばしており、同年5月以降、前年比約2倍の売り上げを記録しているという。
筋トレ前:筋肉への糖分補給に
炭水化物はトレーニングのパフォーマンスを上げてくれますし、エネルギーが足りない状態で筋トレをしてしまうと、筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとしてしまいます。
すばやく糖分を摂取したい場合は、ラムネは有効ですね。
二日酔いに森永のラムネが効くワケ
森永のラムネが二日酔いに効くと言われています。つまりブドウ糖が二日酔いに効くというわけです。頭がシャキッとする。それはなぜか。
森永ラムネが二日酔いに良い理由
- お酒を飲むと肝臓に負担がかかる。
- 肝臓では糖を作り出す「糖新生」を行っている。
- 肝臓がアルコールの処理に追われて糖分が作られない。
- 糖分が無いと低血糖の状態になる。
- 低血糖になると、脳に糖分が回らず頭がボーっとする。
→森永ラムネのブドウ糖が効く。
お酒を飲んだあとに「シメ」が食べたくなるのは、アルコールのせいで血糖値が下がっているのも理由の一つなのだとか。
二日酔いで頭が回転しないようなら、森永のラムネを食べてみるのも一つの手ですね。
ラムネを食べるときの注意点
ラムネだけでは栄養が偏る。
確かに空腹感は紛れますが、栄養という面では万能ではありません。
他の栄養素もしっかりと取る必要があります。
食べすぎない。
お腹が減ったからと言ってたくさん食べてしまうのはよくありません。
少量食べて、血糖値が上がるのを待ちましょう。
寝る前はダメ
すぐに使われるエネルギーだからといって、寝る前に食べるのはNG.
エネルギーを使い切る前に寝てしまえば、余った分はカラダに蓄えられてしまいます。
ラムネのGI値は高い:気にする人はヤメておこう。
GI値は何を基準に決められているか知っていますか?「ブドウ糖」です。
90%がブドウ糖でできている森永のラムネの場合、GI値は相当高いです。
ただ、量も非常に少ないですし、血糖値を上げるために食べるので低GIダイエットなどをしていないのであれば大丈夫でしょう。
ラムネダイエットにおすすめ「森永ラムネ大粒タイプ」
カロリー | 151kcal |
---|---|
タンパク質 | 0g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 37g |
内容量 | 41g |
- 全部食べても151kcal
- ブドウ糖補給で頭スッキリ
- 血糖値が上がって空腹感が紛れる。
私は袋を開けてしまうと全部食べないと止まらないタイプなので、イチかゼロかのような極端なんです。
そんな私でも大丈夫なのがこれ。オススメです。
1日で1袋食べてしまったとしても151kcalです。これがもしポテトチップスだったら…。
森永のラムネはダイエット中のお菓子としてGOOD!
最後にラムネダイエットについてまとめます。
- ラムネは血糖値をあげて空腹感を抑えてくれるので、食べ過ぎ防止になる。
- 選ぶときは「ブドウ糖」が主原料の物を選ぶ。
- ブドウ糖は脳と筋肉の栄養。
- オススメは森永ラムネ。
- 最近出た大粒タイプが個人的にオススメ。
コンビニでも気軽に買える、ラムネ。上手にブドウ糖補給して、ダイエットやトレーニングに役立ててくださいね。
ラムネ(飲み物)の語源はlemonade(レモネード)がなまったものなんだって!
ではまた!